<afl-winner-indicatorはチャートの天底を簡単に見極められるMT4インジケーター!目次>
afl-winner-indicatorとは
afl-winner-indicatorは一言で言えば「オシレーター系の平均足」で、MT4チャートの天と底を簡単に見極められるインジケーターです。画像だけを見れば、このafl-winner-indicatorの色の反転だけで勝てるように思われるかもしれませんが、それだけではもちろん継続的には勝てません。
オシレーター系インジケーターである以上、トレンドになれば上限下限に張り付きになりますし、ダマシも当然あります。ただafl-winner-indicatorは「オシレーター系の平均足」と言われるMT4インジケーターだけあって、頻繁に色の転換があるわけではなく、天と底の判断が比較的しやすいインジケーターです。
このように同じオシレーター系インジケーターであるRSIやストキャスティクスは、値動きに敏感で、頻繁にラインが反転しますが、afl-winner-indicatorは一度反転すると、その方向性を維持しやすいのです。 つまり他のオシレーター系インジケーターに比べて、しっかりと方向性の反転を捉えるMT4インジケーターと言えます。
afl-winner-indicatorの特徴
afl-winner-indicatorは特徴的にMT4デフォルトインジケーターのMACDと似ています。MACDはそもそもオシレーター系インジケーターではありますが、MT4チャート的に上限下限はありません。つまりトレンド系インジケーターとしての使い方もできるMT4インジケーターなのです。
afl-winner-indicatorはMT4チャートの上限下限はありますが、方向性を維持しやすいため、期間設定によってはトレンド系インジケーターとしても使えるわけです。そのafl-winner-indicatorの特徴がMACDと似ているわけです。
MACDの方が得られる情報が多いため、単純に比較すればMACDの方が効果的ではありますが、逆にシンプルにテクニカル判断をしたいのであれば、afl-winner-indicatorの方が使いやすいと言えます。ただどちらを使うにしても、他のインジケーターとの組み合わせが重要ですので、まずは単独でMT4に表示させ、afl-winner-indicatorの動きの特徴をつかんで下さい。
afl-winner-indicatorの逆張り的な側面と順張り的な側面
afl-winner-indicatorはオシレーター系インジケーターであると同時に、トレンド系インジケーターとしても利用できると書きました。他のMT4インジケーターと組み合わせたトレード例は後述しますが、インジケーターとしての特徴を理解しておいて下さい。
まず逆張り的な側面では、シンプルに色の反転がエントリーサインとなります。ただすでに解説した通り、「オシレーター系の平均足」と言われていますので、MT4にデフォルトでインストールされているオシレーター系であるRSIやストキャスティクスなどと比較して、反転サインは遅くなります。ダマシが少なくなる分、エントリータイミングは遅れてしまうのがデメリットになります。
この場合は他のオシレーター系インジケーターと同じく、トレンド系インジケーターと組み合わせて環境認識を行う事で、そのデメリットをカバーする事ができます。
次に順張り的な側面ですが、色の反転と言う逆張り的な意味だけでなく、その反転する位置にも注目します。逆張り的に考えれば、なるべく反転位置は低い(ショートエントリーの場合は高い)方が優位性は高くなります。しかし順張り的に考えれば、インジケーターが下がりきらずに(ショートエントリーの場合は上がりきらずに)反転するという事は、それだけ上昇(ショートエントリーの場合は下降)のエネルギーが強いという事になります。
しかしこの順張り的な使い方では、トレンドが出ていないと意味がありませんので、トレンド系インジケーターはもちろんですが、ボリュームも判断できるインジケーターも併用する必要があります。
afl-winner-indicatorのトレード例
まずはafl-winner-indicatorのパラメーター設定です。
MT4のパラメーター設定ですが、変更できる項目は「PERIOD」と「AVERAGE」です。「PERIOD」は他のMT4インジケーターのパラメーターと同じで、計算する「期間」つまり「ローソク足の数」の事です。この数値を高くすれば、より多くの期間を計算する事になるため、長期的な動きになります。
「AVERAGE」は平滑化の数値で、この数値を高くすれば、細かいノイズが少なくなります。つまりより滑らかな動きになるという事になります。
デフォルトでは(10,5)の設定になっていますが、MT4でどのようなトレードを行うかによって数値を変えていきます。これはどの数値が正解と言うものはなくスピード、つまりスキャルピングをしたいのか、それともデイトレードを行いたいのかなどによって違ってきます。いろいろとパラメーターを変えて、自分のスタイルに適したパラメーター数値を探って下さい。
基本的な逆張りトレード例
すでに解説した通りafl-winner-indicatorは逆張り、つまりMT4での値動きの反転を狙うわけですから、ただafl-winner-indicatorの反転でトレードするのではなく、その反転の方向に相場が動いているかを判断する必要があります。ただすでに解説した通り、他のオシレーター系インジケーターと違うのが、平均足的な特徴があるので、反転タイミングは遅くなりがちになります。その分細かいノイズが少なくなるメリットはあるのですが、MT4インジケーターではメリットよりも、デメリットを他のインジケーターでカバーする必要があります。
afl- winner-indicatorを逆張りで利用する場合、環境認識、つまり方向性判断を併せてする必要がありますが、その環境認識をより高い精度で行う必要があります。そうする事で、逆張り的なエントリータイミングが多少遅くなっても、しっかりとそこで反転し、利益方向にレートが動きやすくなります。そこでおすすめのインジケーターがi-Regrです。i-Regrの詳細は以下のページをご参照下さい。
i-RegrはMT4チャートの天底を明確に表示する逆張りインジケーター
i-RegrはMT4で指定した期間のレートの流れをハイローラインで表示するインジケーターですが、リペイントしますので直近の値動き分析で利用します。
トレード方法はシンプルで、i-Regrのハイローラインが向いている方向で、afl- winner-indicatorが反転すればエントリーになります。このハイローラインの向きも、角度がある方が理想的ですが、その感覚はトレードしながらコントロールして下さい。
またハイローラインが平行であれば、逆張りのチャンスですので、afl- winner-indicatorの反転ごとにエントリーしてもいいですが、少しでもハイローラインに角度がついてきたら、気を付けるようにして下さい。
応用的な順張りトレード例
順張りとして使うと言いましても、エントリータイミングは逆張りと同じくafl- winner-indicatorの色の反転です。またi-Regrの使い方も同じですが、逆張りではないので、i-Regrが平行状態ではトレードは行いません。
逆張りと順張りの違いは、色の反転の位置になります。逆張りは上限下限に近い位置での反転でエントリーになりますが、順張りは上昇であれば50ラインより上での上昇反転、下降であれば50ラインより下での下降反転でエントリーになります。
オシレーター系インジケーターの特徴として、トレンドが出始めるとそのトレント反対には進みにくくなります。つまり上限下限まで到達せずにトレンド方向に反転しやすくなります。
そのためトレンド方向にエントリーする時に、afl- winner-indicatorの逆の上限下限到達を待っていても、そのチャンスが来ない事が多いのです。また弱いトレンドでしたら50ラインより上か下に限らず、チャート途中で反転しますが、トレンドが弱いという事は、そのまま強いトレンドにならずにレンジに収束する可能性が高くなりますので、ダマシになりやすくなります。
50ラインはトレンドが強いか弱いかの判断基準として使うようにして下さい。
afl-winner-indicatorのダウンロード
ダウンロードは以下のリンクを右クリックし、【対象をファイルに保存】を選んで、任意の場所に保存して下さい。
afl-winner-indicatorをダウンロードする
Dr.KオフィシャルLINE@無料登録で、【FXで20万円の資金を1,000万円にする現実的具体的な方法】電子書籍プレゼント中!
Dr.Kからあなたのへの無料プレゼントのお知らせです。MT4インジケーターBEST50のLINE@登録限定特典として、今登録して頂くと【FXで20万円の資金を1,000万円にする現実的具体的な方法】電子書籍を無料でプレゼント致します!
<パソコンの方はQRコードをスマホで読み取って下さい>
<スマホの場合は以下のURLをタップして下さい>
スマホでLINE@に無料登録する
オフィシャルLINE@では、日々のトレード解説やMT4を使って勝つためのノウハウやFX情報などをお届けしていきます。有料のコミュニティやスクールが多いFX業界ですが、このオフィシャルLINE@では、他では有料レベルのノウハウや勝ち方を無料でご提供していきます。まずはこのチャンスに登録し、【FXで20万円の資金を1,000万円にする現実的具体的な方法】電子書籍を無料で手に入れて下さい!
<パソコンの方はQRコードをスマホで読み取って下さい>
<スマホの場合は以下のURLをタップして下さい>
スマホでLINE@に無料登録する
MT4とインジケーターのミニ知識<MT4の値動きによる値幅の錯覚に注意!>
MT4のチャートは、見やすさを重視して表示されるようになっています。値動きが小さければチャートの上下幅が狭まり、値動きが大きくなればそれに合わせて上下幅が広がります。つまりMT4では同じ値幅でも、ローソク足の長さが値動きの大きさによって変わってくるのです。
MT4にはチャートの上下幅を変える機能があります(右横のレート表示部分を上下にドラッグさせれば、上下幅が変わります)が、デフォルトでは値動きに合わせて自動で上下幅が変わってしまいます。これによって値動きが弱いアジア時間にちょっと大きな値動きがあったら、ローソク足が長く伸びますが、MT4チャートの期間(横幅)を欧州時間やアメリカ時間も含めて表示させてみたら、それほど大きな値動きではないという事がよくあります。
これは決済でも言える事で、ただMT4チャートの一部の時間帯のローソク足だけで判断せず、値動きの大きさをMT4全体(長期の値幅)で判断するようにしましょう。または常にMT4のターミナルウィンドウを注視し、損益を把握しておくようにしましょう。MT4チャートの値動きの感覚だけでトレードする事は絶対にやめましょう。
MT4使いこなしマニュアル
MT4ダウンロード・インストール方法
MT4操作方法(初心者編)
MT4操作方法(レベルアップ編)
カスタムインジケーターをMT4にインストールする方法