
<【レンジブレイク手法】ボックス圏内のレンジからトレンドに移行するトレードチャンス:目次>
初心者には初心者なりの勝つ手法があります
FXといえば、難しいイメージがあると思います。
実際に私自身もそうでした。
「為替レートはどうやって決まるのか!?」
「テクニカル分析はどのツールを使ってどうやって行うのか!?」
特に初心者のうちはいろいろ不安が付きまとうものです。
雑誌やインターネットのサイトを見ると、ありとあらゆるFXの手法が紹介されています。
ファンダメンタルズ分析やテクニカル分析など、どれもとても難しそうで、取っつきにくい印象のものが多くあります。
私も初心者の時はいろいろ勉強しては手法を試したのですが、うまく行った試しはありませんでした。
それもそのはずで、FXトレーダーの約9割は負けていると言われ、トータルで勝っている人の方が珍しい世界なのです。
FX手法を勉強して実践しただけでは、勝てないということを意味しています。
人それぞれ性格や資金額が違うため、ある人には向いていても、別の人にはまったく向かないということも多々あります。
エントリーの判断やエントリーポポイント、決済ポイントで人それぞれ微妙に違いがあるのです。
そのため、ある程度経験を積みながら、自分が勝てる手法というのを編み出していくしかありません。
とは言ってもFX手法は数多くあり、初心者はどれから試していけばよいのか、見当もつかない人も多いのではないでしょうか。
そういう人に試してもらいたい手法を今回は解説していきます。
レンジブレイク手法の狙い
今回紹介するのは、レンジ相場からのブレイクアウトを狙う手法で、初心者でも比較的実践しやすいと言われています。
この手法では難しいテクニカル手法は必要ありません。
レンジ相場をブレイクアウトしたときにエントリーするという極めてシンプルな手法です。
そもそも相場には大きく分けて2種類あります。
ひとつはある値とある値のボックス圏内で上下を繰り返すレンジ相場です。
売り買いが均衡しており、一定の値幅で上がったり、下がったりする相場のことをいいます。
一方でトレンド相場とは、一定方向に値動きしている相場のことです。
そのような相場では、ある方向に向かって一直線に値動きする場合や、小さく波打つように上下を繰り返しながら、安値(高値)を切り上げ、高値(安値)を更新していく場合があります。
いずれの場合にしてもトレンド相場が始まった地点でエントリーすれば、利益につながるというわけです。
今回紹介する手法ではレンジ相場からトレンド相場に移る瞬間を狙っていきます。
レンジ相場のボックスを抜け出した瞬間がエントリーポイントになります。
レンジ相場というのは、トレンドの方向感が失われている状態です。
それがトレンド相場に移ると、レンジ相場で蓄えられた力が一気に同じ方向へ動くので、勝率が上がりトレードあたりの利益が比較的大きくなる傾向にあります。
なぜこのような現象が起きるのか考えてみましょう。
レンジ相場を上方向へ抜けると、投資家たちはこれから上昇すると考える
⇩
一斉に買いでエントリー
⇩
ストップロスの決済注文が増える
⇩
上昇値動きが強くなる
ここでエントリーすれば、高確率で上昇トレンドの相場となることが予想できます。
それでは具体的な手法について説明していきます。
レンジブレイク手法の具体的トレード方法
始めにやるべきことは、レンジ相場を見つけることです。
通貨ペアを見比べて、現時点でレンジ相場にあるものを見極めていきます。
通貨ペアは何でもよいのですが、できればドル円、ユーロ円、ポンド円、ユーロドルなど、スプレッドの狭い主要通貨ペアから選ぶことをお勧めします。
レンジ相場を見極めるときは、1時間足を使って、足が数本並んでいるかどうかをチェックします。
上の画像はドル円の1時間足のチャートです。
黄色で囲った箇所がレンジ相場です。
110.70円から110.90円の間でレンジ相場が30時間ほど続いていることがわかります。
次にボックスの上限と下限を見極めて、水平線を引きます。
この水平線がレンジブレイクを判断するときの目安となるので、きっちりと見極めることが大切です。
あらかじめ引いておいた水平線を抜けるのをひたすら待ちます。
ボックス内の上限、下限どちらでもよいので、抜けたらエントリーします。
画像の緑色で丸く囲んだ場所を見ると、レンジ相場の下限110.70円を割り込んでいることがわかります。
エントリーするときは、値動きの詳細が分かりやすいように、5分足~15分足のローソク足を見てもよいでしょう。
あとは利益が乗るのを待ちます。
スキャルピングであれば、ブレイクアウト後、値動きが一段落したときに決済。
デイトレードであれば、値動きがひと段落しても保有し続けます。
画像でピンク色の三角形がそれぞれの理想的な決済地点になります。
左の三角形ではレンジブレイク後、30分ほどで決済、右の三角形では11時間後に決済です。
また、利益が乗ってきても、急に反転するときもあります。
画像では黒色で四角く囲った箇所がそれにあたります。
その時はすぐに利益確定の決済をします。
ほおっておくと画像のように再びレンジブレイクしたときまで、値戻しがあるかも知れません。
レンジブレイク手法の注意点
この手法を行う上で注意点としてはどんなことが挙げられるでしょうか。
まず気を付けなければならないのはエントリーポイントです。
ボックスの上限下限に引いた水平線を割り込んだ時、エントリーしても、再びボックス内に値が戻ってくるときがあります。
いわゆる【ダマシ】と呼ばれるものです。
ダマシを防ぐために、レンジブレイクした後、一度値動きがひと段落したところでエントリーしてもよいでしょう。
いわゆる押し目買い、押し目売りと呼ばれるものです。
ブレイクアウトして一度、値動きが進めば、再び同じ方向に値動きする可能性が高まるからです。
そのため、損切をしなければならない状況に陥る可能性が低くなります。
他に考えられる注意点としては【損切り】です。
FXでトータルで勝つためには上手く損切りすることが必須条件と言われています。
実際、私もこの損切が上手くできずに、大きな損失を出してしまうことが多々ありました。
人間の心理として、損失が出ると、決済のタイミングが遅れ、利益が出ると決済を急いでしまう傾向があります。
FXでは損を小さく、利益を大きくすることが大切と言われ、いわゆる「損小利大」と呼ばれ、相場で勝つための格言となっています。
つまり人間の心理ではこれとは逆の行動を取ってしまうことになるのです。
ではどうやってこれを克服すればよいのか。
ひとつは資金を小さくしたり、レバレッジをかけすぎたりしないことです。
自分の収入や保有資産から判断して、この資金であれば損失を抱えてもうろたえることはない、と思える金額で投資するべきです。
それでもうまく損切できない人は、逆指値注文をあらかじめ入れておくとよいでしょう。
いきなり難しい手法を行う必要はありません
もちろん、今回紹介した手法も確実に勝てるものではありません。
しかし、初心者の方は試してみる価値がある手法と言えます。
その理由としては、難しいテクニカル分析が要らないこと、レンジ相場とトレンド相場を体感することができることです。
シンプルな手法だからこそ、余計なことは考えず、相場の流れを見にもって体験することができるのではないでしょうか。
最初に書いたように、人によって性格は様々です。
今回紹介したレンジブレイク手法も、エントリーのタイミングや損切など、人によって微妙な違いが生じるでしょう。
そのため、エントリータイミングはこのポイントで、損切はこのポイントで、という取引の詳細については、自分で体験してコツを掴むことが大切です。
FX取引を経験していくうちに、きっと自分の取引スタイルが見つかるでしょう。
勝ちトレーダーが参加する限定無料コミュニティのご案内
「トレード手法の販売者が売るためのコミュニティ」は数多くありますが、「トレード手法の実践者が本音の生情報をやり取りするコミュニティ」は見たことがありますか!?
そんな貴重なコミュニティをご紹介します!
参加無料ですので、こちらをクリック&タップしてお気軽に参加してみて下さい!
FXで勝てるようになるために必要なのは、実際に勝っているトレーダーの「生の声」と「本物の情報」です!
「このコミュニティのおかげで勝てるようになりました!」
「今では毎月●●万円の利益です!」
「この手法に出会えてラッキーです!」
このようにリアルな体験や結果が続々と投稿されています。
まずは一度参加してみて下さい!