
<SnakeForceのトレード方法とダウンロード目次>
-
- SnakeForceとは
- SnakeForceの特徴
- SnakeForceのリペイントについて
- SnakeForceのパラメーター設定
- SnakeForceのトレード例
●ビジュアル派トレーダー向けのトレード方法
●理論派トレーダー向けのトレード方法 - SnakeForceのダウンロード
- 勝ちトレーダーが参加する限定無料コミュニティのご案内
SnakeForceとは
SnakeForceはMACDに似たヒストグラム表示のインジケーターで、トレンド転換を分析するオシレーター系インジケーターです。
線形加重移動平均(LWMA)をベースに作られており、上昇ヒストグラムと下降ヒストグラムの組み合わせで構成されています。
上昇トレンド(強気相場)では、緑の太いヒストグラムが表示され、下降トレンド(弱気相場)では赤の太いヒストグラムが表示されます。
トレンドの転換から0ラインを超えるまでは、ヒストグラムが細く表示されます。
使い方はトレーダーによってさまざまで、エントリーや決済タイミング、方向性判断の環境認識にも使える万能型のインジケーターと言えます。
無料インジケーターの割には、非常に高機能なインジケーターですので、まずは使ってみて頂ければと思います。
SnakeForceの特徴
SnakeForceはMACDと似ていますが、MACDよりも値動きに対する反応が早いのが特徴です。
またインジケーターの推移がスムーズで、ノイズが少ないのが大きなメリットですが、リペイントするインジケーターです。
リペイントとは一度インジケーターとして表示されても、値動きによって表示状態が変わる事で、表示が確定するのが遅れる現象の事です。
リペイントするインジケーターは避けられがちですが、より早く相場の流れの転換を判断するためには、リペイントするデメリットよりも、反応が速いメリットの方が大きいです。
上昇ヒストグラムと下降ヒストグラムが色分けされているのも、感覚的・ビジュアル的に判断するトレーダーには、MACDよりも使いやすいでしょう。
この感覚的・ビジュアル的なトレードについては、後述するトレード例で具体的に解説します。
SnakeForceのリペイントについて
SnakeForceのリペイントについて解説しておきます。
これは他のリペイント系インジケーターでも同じですが、効果的な対策は2つあります。
「損切り」と「組み合わせ」です。
「損切り」はリペイントがあるないにかかわらず、FXトレードの基本中の基本です。
前項で「リペイントするデメリットよりも、反応が速いメリットの方が大きい」とお伝えしましたが、まさにこれがポイントなのです。
リペイントはあってもなくても、値動きが逆行する時はしてしまうのです。
そんな当てにならない現象を気にするよりも、値動きに少しでも早く反応するメリットをトレードに活かす方が勝ちやすくなります。
リペイントするからと言う理由だけでそのインジケーターを判断せず、効果的なインジケーターであれば、リペイントする事を前提に使い方を考える方が効果的です。
SnakeForceのパラメーター設定
まずはSnakeForceのパラメーター設定です。
パラメーターで変更できる項目は「cPeriod」だけです。
この「cPeriod」は[24]がデフォルトの設定ですが、まずはこのままで使って下さい。
目先の値動きに惑わされないようにするために、方向性判断、つまり環境認識で利用する場合はこの数値を大きくし、さらに長期的な方向性判断に使います。
例えばデフォルトの[24]×4=96に設定すれば、4倍の期間で値動きを確認できます。
どれくらいの数値が最適かは、どのように使うかによって変わってきますので、自分のトレードスタイルに合った最適値を見つけて下さい。
SnakeForceのトレード例
SnakeForceのトレード方法を2つ解説します。
とりあえず他のインジケーターと同じく、まずは両方実践してみて、あなたに合うトレード方法を選んで下さい。
ビジュアル派トレーダー向けのトレード例
SnakeForceはすでにご覧頂いた通り、機能的にはMACDに似ていますが、色分けやヒストグラムの太さが変わるなど、ビジュアル的に判断できる特徴があります。
この特徴を活かし、組み合わせるインジケーターでもビジュアル的な特徴を持ったものを選ぶといいでしょう。
それがMMARです。
MMARはGMMAと同じ機能を持つインジケーターですが、表示させる移動平均線の期間が違います。
GMMAは長期と短期(SuperGMMAでは長期・中期・短期)と6本ずつのグループに分けて表示しますが、MMARは18本の移動平均線が連続的に並んでいます。
GMMAもビジュアル的テクニカルインジケータですが、どちらかと言いますと移動平均線的な使い方で、長期線と短期線の位置関係やクロスなど、つまり【ライン】としての使い方がメインとなります。
しかしMMARは【ライン】ではなく【画像】として直感的な使い方が効果的になります。
つまり「ラインの位置やクロス」ではなく、ラインを【画像】 として捉え、「ねじれや広がり」を見るという事です。
詳しくはMMARのトレード方法とダウンロードをご覧下さい。
このトレード方法は明確なエントリーサインはなく、ビジュアル的直観的に判断しますが、ただ何となくではなく、SnakeForceの色やヒストグラムの転換やMMARのねじれと広がりのタイミングを実践トレードで検証し、「自分なりの根拠」をビジュアル判断に活かすようにして下さい。
理論派トレーダー向けのトレード方法
SnakeForceはビジュアル的な判断に使えるインジケーターですが、当然ながらMACDのようなテクニカルとしても効果的です。
MACDはトレンド判断にもオシレーター判断にも使えますが、SnakeForceの場合は、MACDよりも値動きに対する反応が早い事もあり、オシレーターとして使うのがメインとなります。
リペイントしますのでそれだけは気を付けるようにしながら、大きなレンジ相場や深い押し目や戻りではSnakeForceのヒストグラムの反転を狙い、レンジブレイクやトレンド相場では0ラインでの色の転換を狙います。
そのためには環境認識を行う必要がありますが、「パラメーター設定」の項でも解説したように、同じSnakeForceの期間を長くすると長期の方向性判断が出来ます。
MTF(マルチタイムフレーム)の考え方の基本は、同じインジケーターで期間を変えて方向性を判断する事です。
また環境認識としては値動きに対する反応の速さよりも、方向性の正確さが重要視されますので、機能が似ているMACDを使ってもいいでしょう。
その場合はMACDのパラメーター数値を4倍にする【4TimesMACD】 を使います。
通常MACDのパラメーターは、短期EMAが12、長期EMAが26、そしてシグナルが9ですが、この短期と長期(シグナルは9のままです)を単純に4倍にするわけです。
つまり【48,104,9】にするという事です。
人それぞれ合う数値は違いますので、トレードしながらチューニングすると良いでしょう。
ただ絶対に勝てるようになるパラメーター設定はありませんので、数値のチューニングにあまり神経質にならず、トレードをしていて効果的に感じる程度で、あとは実践トレードを繰り返し、そのインジケーターを使いこなす事を考えるようにしましょう。
SnakeForceのダウンロード
ダウンロードは以下のリンクを右クリックし、【対象をファイルに保存】を選んで、任意の場所に保存して下さい。
SnakeForceをダウンロードする
https://cc-proj.jp/indi/SnakeForce.ex4
勝ちトレーダーが参加する限定無料コミュニティのご案内
「トレード手法の販売者が売るためのコミュニティ」は数多くありますが、「トレード手法の実践者が本音の生情報をやり取りするコミュニティ」は見たことがありますか!?
そんな貴重なコミュニティをご紹介します!
参加無料ですので、こちらをクリック&タップしてお気軽に参加してみて下さい!
FXで勝てるようになるために必要なのは、実際に勝っているトレーダーの「生の声」と「本物の情報」です!
「このコミュニティのおかげで勝てるようになりました!」
「今では毎月●●万円の利益です!」
「この手法に出会えてラッキーです!」
このようにリアルな体験や結果が続々と投稿されています。
まずは一度参加してみて下さい!